競輪の結果をまとめるところ

レース番号レース種別 半周ラップ(一周ラップ) 1着決まり手 2着決まり手 3着決まり手 J選手着 H選手着 B選手着(上がり) 自分が使うときにまとめる。なんの責任もとりません。

【十場目】小松島競輪場

 夜行で動くことが多いから、旅先では銭湯に行く。日本中を巡っているうち、例えば、名古屋駅西口の炭の湯、京都五条楽園の梅湯などは何度も通ったように思う。神戸三ノ宮の二宮温泉もそのひとつで、こちらは定休日なしの14時から翌朝10時までの終夜営業という。土地柄から、遊び疲れた客や仕事のハネた玄人衆が、深夜早朝でも客として見込めるのだろう。そう考えると、看板に掲げられた「湯あそびひろば」の文字が、大神戸の夜を背負っているようで頼もしい。この店自身、決して広くない店内の一角にカウンター形式の軽食コーナーが設けられ、銭湯定番の瓶牛乳だけでなく、軽いつまみやアルコールも提供している。

 時間は17時を回ったころ、カランは近所の住民だろう壮年以上の客でそこそこ埋まっていた。私は熱い湯が苦手なので、一通り身体を洗ってから、一番ぬるい位置にある湯舟に沈む。それでも、せいぜい5分も入ればよい。

「兄ちゃん、ここの銭湯は初めてかい」

隣で湯につかっていた、白髪頭の男性が声をかけてきた。実際は四度目だが、相手はおそらく常連客であり、私が見かけない人間であることは自明だろう。下手に正直に話すよりも、ええ初めてです、としておいた方が無難か。

「そうかい、やっぱりたまにはこういうところに来なきゃだめだよ。ふだん会わないような人とのふれあいってのがね、あるからねこういうところは」

「はぁ、裸のつきあいという言葉もありますしね」

「だろう、ところで兄ちゃん、仕事はなにしてんだ。土日は休みなんか?」

 初対面でも、遠慮や気遣いなしに質問を投げる中高年は多い。私は、それに備え嘘の職業を決めている。それを少し恥ずかしそうに、しかし淀みなく答えると、今度は男性が関西資本の大電機メーカーの名をあげ、自分はそこで定年まで仕事をしていたのだ、と誇らしそうに声がうわずる。

「とにかくね、昔はみんな貧乏だったが、一生懸命に働いていたもんだ。じゃなきゃ、戦争のあとから日本はここまで立派にならなかった。明治維新だってそうだよ。志ってもんがある。君は若いから歴史なんて知らないかもしれないけど、日本人は韓国人や中国人とは違って、昔っから立派にやってきたんだ」

なにやら、話が危ない方向に。が、男性は止まらなくなったようで、政治や経済と中国人がいかに嘘つきで韓国人がどれだけノロマかについて、乏しい言葉を繰り返しながらたっぷりと語ってくれた。

「ともかくね、若い人は必死に働いて、いろいろなことを考えなくちゃならない。ふだんは、こんな話しないだろう。迷惑だったかもしれないが、少し参考にしてくれな」

男は最後にそういうと、湯舟を出て奥のサウナへと向かっていった。私もようやく立ち上がったが、くらりと転びそうになる。めったにないくらいノボせたものだ。

 銭湯を出て、近くのコインランドリーで涼みがてら洗濯をした。「盗難注意」の張り紙の下、湿気と手垢でボロボロになった、半年以上前の少年ジャンプをめくって時間を潰す。待ち合わせの時間には、まだだいぶある。

 

 20時過ぎ、仕事終わりの知人Iと合流。飲食店が多く入る雑居ビルの中ほどの階層、薄暗い流行りのクラフトビール屋でまずは一杯。Iは、大学院時代の後輩だ。話の内容は、当然共通の知人の近況へと向かう。

「そういや、数か月前にAと飲んだんですよ。すごく久々に会いました」

Aは、私と同じゼミに所属していた後輩で、Iとは同期だった。彼は学部卒業後、関西圏のとある大学の教授を頼って大学院へと進学していた。

「A、そういやまったく名前を聞かないな。学会でも見かけなかったし。今、留学でもしてんのかい」

「それが、大学院は辞めて、そのあと就職した会社も退職して。今は、なんでもフィリピンで仕事をしてるらしくて」

「フィリピンって、そりゃどういう商売なんだ」

「そこは詳しくいわなかったんで、ヤバいことやってんじゃないですか。昔からちょっと闇があるやつでしたから。それで、説教されちゃったんですよ」

「説教って、なんてだよ」

「『今のお前は、革命の炎が消えて社会に迎合するしか能がない。それが堕落だとなぜわからないのか』ですって」

 Aは、優秀だった。卒論なども実に丁寧な仕事をしていたが、ときに奨学金関係の話を聞くに、彼もカネには苦労していた節があった。

「……まあ、不動産屋なんて反骨的精神と切った張ったがなきゃやってられんだろ。そういや、シンガポールの事業に飛ぶ話もあったべ」

学生時代に中世北欧史を専攻していたIの仕事は、マンション開発のデヴェロッパー。お互い、学生時代の研究とは無縁の稼業についている。

「いやあ、海外はいやですよ。でも、日本じゃこの仕事将来ないっすからね。どうしましょう、帰る家もなくなりましたし」

 Iは、北海道の旧炭鉱町の出である。石炭産業が滅び、衰退すること幾十年か。その街を、Iの両親は定年退職を機に捨てた。自宅を売り、退職金とあわせて札幌郊外に老後の住まいを購入したのである。そこまではよいとして、これは長男が大学進学で東京に出ている間に起きたことであり、しかもタイミングよく長女夫婦に子供が生まれた。二世帯住宅として拵えらえた新居で、Iの部屋は旧宅から持ち込まれた物品の物置となっている。結果、昨年の盆休みなど、Iは「帰省」と称して東京にいた。

「院生時代、限界を迎えてふっと消えてしまった人は何人もいたし。みんな、どうしてんのかね。なんとなく、あのころの人たちは、幸せであるってイメージが湧かないんだ」

 グラスで何杯も飲み干したベルギービールは、華やかな柑橘香がその濃さを麻痺させる。

「ははは、でも先輩は今、幸せそうじゃないですか」

「そうかね」

「そうですよ」

 話題を変え、河岸を変えること幾度か、11時過ぎにIと別れる。私は港行きの最終バスに乗り、フェリーの雑魚寝二等船室へ。土曜の神戸港発高松行きのジャンボフェリーは、家族連れや若者のグループで混雑している。酔っぱらった私は、出航する前には眠ったのだろう。

 

 早朝、高松港に着く。そのまま朝一の特急で徳島へ。7時台に乗り換えた牟岐線は、部活動が盛んなのだろうか。日曜日だというに、車内は高校生で埋まっている。徳島駅を出発してから30分ほどで、南小松島駅に到着した。ここは人口3万人の小松島市の中心駅だが、JR四国資本のパン屋ウィリー・ウィンキーーー四国にいったらここは食べてみなさいと勧めたいーーが入っている以外は、おおよそ房総の小駅のような造りである。

 小松島競輪場へは、駅から海側へ15分ほど歩けばよい。小松島市は、かつて和歌山方面からのフェリー等も就航し、本四物流の結節点として大企業の工場もいくつか誘致に成功していた。だが、明石海峡大橋の開業に加え、今ではフェリーも徳島港に回るようになった。雇用を生み出してきた工場群も、平成不況の中で相次ぎ撤退縮小を余儀なくされている。道すがら見えてきた小松島市役所庁舎は1960年代後半の建設だが、白い鉄筋コンクリートも潮風にやられ、いかにもといった感じにくすんでいた。市役所から少し進んだところにある、ところどころ塗りの禿げた黄色いゲートをくぐり、脇道に入ると、もうすぐ競輪場である。これは、川崎を超え、施行元自治体の本庁舎からもっとも近い競輪場ではないだろうか。

 この日はモーニング開催の初日、1レースの発走は9時である。競艇の一部場が始めたこの開催形式は近年競輪でも取り入れられたが、売上面で成功しているとは言い難い。そして、モーニング開催は明らかに本場の客数が減少する。ただでさえ開催の少ない競輪で、貴重な生観戦の機会をモーニングやミッドナイトに充ててしまうというのは残念に思う。だが、競輪界にとっては、大赤字のヒラ開催――賞金やら手当やらから大雑把に逆算すると、どう考えても1日1億円は売らないとダメなところ、5,000万円もいかない場がほとんどだ――をどう減らすかが大問題なのだから仕方がない。

 もとより街自体に元気がない小松島。ほぼ2か月ぶりの本場開催というに、朝イチから打ってやろうという人は少ない。1レース発走時点で、見かけた人影は10人ばかり。ろくすっぽ人のいない、静まり返ったスタンド内というのも不気味である。スタンドの二階自由席にあがると、いるのは警備員氏がおひとりだけ。向こうから声をかけてくる。

「おはようございます!いや、どこでも好きな場所で観ていってください!」

とても感じのよい警備員氏だが、そこまで感激されるのも、朝イチはよほど人が来ないのだろうか。ありがとうございます、ご苦労様ですと返して、コース側のイス席に座る。なるほど、考えてみれば、今この場内は客よりも警備員の方が多いだろう。

 開催初日であるから、車券は抑えめに。レースが進むにつれて、少しずつ人も増えてきた。そういえば、小松島は実況アナウンサーが女性である。落ち着いた調子で、とても上手い。

 朝からなにも食べていないので、なにか腹に入れようと食堂を探す。1・2コーナー側のスタンド奥の狭いところに、3店舗ほどの食堂が並んでいる。そのうち、すでに暖簾が掛かっており、中に人が見えた店に入った。

 テレビから中継が流れている店内は、4人掛けテーブル席に男性が一人。店主なのだろうと思うと

「ああ、ここんマスターは買い物出かけちゃったよ。そのうち帰ってくるから待っとりな」

との由。仕方がないので、こちらも座って待つことにする。私は専門紙を開き、先方も缶酎ハイなど舐めながら出走表を眺める。別に会話が必要な空気ではない。すると、また一人客が入ってきた。先客とは顔なじみらしく、

「いや、今日はどうしたんじゃか。サツが何人も中におる」

じつは、私も警備員でない本職の制服警官の存在は気になっていた。なので、偶然耳に入ってきてしまった、無線の内容くらいは提供する。

「なんか、駐車場がどうのって無線で話していましたよ」

「なんだと、そりゃちょっと聞いてくるわ」

先客氏はそうやって飛び出すと、5分ほどで戻ってきた。

「聞いてきたぞ。なんでもな、車から降りたところ、ちょっと目を離した隙にカバンを置き引きされたらしい」

「そりゃ災難じゃ」

「なんでも、財布に5万円入ってたらしい」

「競輪場に5万円も持ってきて、どうすんだか」

「ちがいな」

 故・山口瞳先生なら、「小バクチの匂いがプンプンする」とでも表現するところだろうか。

 けっきょく、店主は戻ってこなかった。仕方がないので店を出る。こうなると、また同じ店に戻るのも気が向かない。そこで、入り口側の食堂の並びで、気になっていた店に行くことにした。

 その店は、ガラス引き戸に、本田晴美やら小倉竜二やらの名前が入ったたすきがかかっている。一見してちょっと異様である。さすがに朝イチは開いていなかったが、戻ってみると中に電気がついているようだ。店内に入ると、女性が一人に男性が三人。女性が、おそらくここのママさんだろう。狭い店内の壁という壁には、選手タオルやら、写真やら、新聞の切り抜きやら、ピストのフレーム(!)やら、サインやら。思わず

「あの、ここ食堂でいいんですよね?」

と聞いてしまう。

「ええ、いらっしゃい。どうぞ。メニューはそこね」

と、ママさんが壁にかかった小さなボードを指さし応じてくれる。基本的に、食事物はうどんだけらしい。男性陣の陣取るテーブルの上には、酒とこまごまとしたつまみ。競輪スナック、という業態があるとすればここだろうな、と思う。酒はまだ欲しくなかったので、きつねうどんを注文した。ママさんは店の奥の調理場に入ると、うどん玉をゆでてくれる。

「兄ちゃん、どこから来たの?」

男性の一人が話しかけてくる。

「千葉からです」

「千葉ってそりゃあ!仕事はなにして?」

「普通の会社員ですよ」

「またまた、普通の人は千葉からこんなとここねえって。記者さんかなんかかい」

「はい、おまちどう」

ママさんが、うどんを載せたお盆をもって戻ってきた。一本すすってみると、香川が近いはずなのに、麺は大阪風だった。出汁は甘い。

「ここの店はな、ママさんのお母さんの代から顔が広いんだ。この間の記念のときも、ほれ、S級の●●選手が寄ったんじゃ」

「いや、しかしこの壁はすごいですね。ずいぶんと古いのから」

「母のころからのもだいぶあるからね。滝沢さんのも」

「ママさんはな、千葉の鈴木誠の大ファンなんだ」

「ああ、先日引退してしまいましたね。この間、松戸かどっかでイベント出ているのを見ました」

「そうなのよ、ほら、あれがマコっちゃんがダービー取ったときの……」

こちらは昔の話になかなかついていけないが、いろいろと興味深いネタが多い。小松島のすみっこ、食堂の一角には、業界一の女傑がいる。

「しかし、それだけいろんな人とつながりがあると、あちこち競輪場もいかれているんですか」

「いや、ここ以外にもお店をやっていたりするからね。もうずっと小松島だけ、ああ、あと千葉はいったわ。いってみたいのは、小倉。ドームでナイター競輪なんでしょ」

この方は、ここ小松島からずっと、内側に近いところで競輪とともに生活してきた。

「じつは、全国の競輪場を巡っているところなんです」

恥ずかしいこの告白に、ママさんは笑いながら

「そりゃ、お若いのにずいぶん妙なことをやっているのねぇ」

 次のレースの発走が近づいてきた。ごちそうさまと礼をいって、外へ出ようとする。

「ああ、待って。いるかはわからないんだけど」

そういうと、ママさんは奥から、競輪カレンダーやタオルを一抱え持ってきてくれた。

 

 この小松島競輪場が、私が訪れた42場目の競輪場となる。地震で閉場中の熊本を除き、これをもって、4年ばかりで現存するすべてを回った。なるほど、我がことながらばかばかしくも、おめでたい道楽には違いない。

 なにより、公営競技を生活にするってことは、じつにおもしろいものである。

f:id:glay222:20190223165944j:plain

三ノ宮・二宮温泉。関西圏では、地下水を用いた銭湯が「温泉」を名乗っていることも多い気がする(2019.2.23)

f:id:glay222:20190224082508j:plain

競輪場への入り口。なお、小松島は場内写真撮影許可制も、規約でブログ等へのアップは禁止となっているため掲載せず(2019.2.24)。

 

f:id:glay222:20190823083828j:plain

f:id:glay222:20190823083856j:plain

f:id:glay222:20190823083818j:plain

f:id:glay222:20190823084043j:plain

小松島といえば金長狸。戦後の建立ながら、神社もある(2019.8.24)

f:id:glay222:20190823085300j:plain

なんとなく、市内の港側を望む(2019.8.24)